Figurerise Standard Amplified ムゲンドラモン製作記④ついにムゲンキャノンを製作!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんばんは。ジェノギルです。

じっくり作ってきたムゲンドラモン製作記も

いよいよ最終局面に入り、腰と尻尾とムゲンキャノンを製作しました!

これで、パーツは全て完成して、あとはくっつけるだけですが、

パーツ個々もしっかり見ていきたいと思います。

尻尾

尻尾を撮影。首と同じく、同じ形状のパーツをワイヤーでつないでます。

こんな感じです。分かりやすく、間隔をあけて撮影してみました。

パーツをよく見ると、台形になっています。これを互い違いに繋げています。

その影響か、縦方向にはあんまり可動しません。

ワイヤーを長めに切れば、可動範囲広げれるかも?

台形を同一方向に並べるとこんな感じで尻尾を立てたりも出来ます。

説明書には載ってないやり方です。このくらい誰でも思いつくし載せとけよw

縦の可動はイマイチと言いましたが、横の可動はなかなか広めで、こんなに曲がります。

腰とつなげた状態がこちら。

足の接続部がギヤ状になっていて、腕と同じく、1ノッチずつ動く機構です。

股間部分には、アクションベースの差込口があります。

アクションベースを差さないときは、閉じることが出来ます。

細かいですが、こだわりを感じますね。

ムゲンキャノン

ムゲンキャノンを上から撮影。必殺技だけあって、迫力がありますね。

ワイヤーがしっかり赤で色分けされてるのがいいですね。

バックパックとの接続部分が筒型ではなく、なんとボールジョイントになってます。

その為、角度を変えるだけではなく、このように横に広げたりも出来ます。

これは、予想外の構造で、ビックリしました。こだわりを感じますね。

ムゲンキャノンの内側を撮影。一番奥の部分だけ別パーツになってます。

ココだけ金色とかに塗って、パッケージを再現とかも出来そうですね。

左上の小さい筒には、本来は赤のクリアパーツが入りますが、

一度入れたら抜けないと思うので、

塗装する場合は、完了するまで入れないようにした方が無難です。

べた褒めしてきましたが、ちょっとだけ気になった点を紹介。

先ほども紹介した、赤のクリアパーツを入れる部分ですが、

成形色のヒケ(?)が目立ちます。

左右両方で発生しているので、製造工程上避けられないのかもしれませんね。

もう一個だけ気になった点が、ワイヤー部分の差込口の内側が切り欠いてありました。

内側なんで、見えにくいですけど、気になる人は気になるかもしれません。

まとめ

他の部位と同様に、細部にまでこだわりを感じますね。

特に、ムゲンキャノンの可動は驚きました。

やっぱり必殺技は気合の入れようが違いますね!

次回は全部組んで、総合レビューをしていきたいと思います。

そんな感じで、今日はこのくらいにしておきます。それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA